The 25th Anniversary of P.I.C.S.
木下麦 × 此元和津也 × CLAPの新作オリジナルアニメ映画『ホウセンカ』2025年秋公開決定。
龍宮城ホテル三日月 富士見亭 オールデイダイニング「凪」にて空間を彩るアート作品が展示中。「Tidal Palette」のディレクター・テクニカルディレクターを上野陸 (P.I.C.S. TECH)が担当。
大阪・関西万博 シグネチャーパビリオン 河森正治プロデュース「いのちめぐる冒険」内、『ANIMA!』のイマーシブ展示映像をP.I.C.S.にて制作、アニメーションディレクターを稲葉秀樹 (P.I.C.S. management)が担当。
P.I.C.S. 企画・原作/TV アニメ「ブルバスター」が、AT-Xにて本日より放送。
中尾浩之がシナリオを手掛けた、Kiramune Presents READING LIVE 2025「カラーズ」の再演が決定。
若林萌 (P.I.C.S. management)がアートディレクションを担当したNHK Eテレ「The Wakey Show」が3月31日 (月)より放送開始。
MTV VMAJ 2025/P.I.C.S.にて制作を手掛けたMVが受賞。
「大カプコン展 ―世界を魅了するゲームクリエイション」内の展示映像をP.I.C.S.にて制作。
IMAGICA GROUPと電通ライブが共同で提供する映像ソリューション『UN-SCALABLE VISION』にP.I.C.S.から諏澤、弓削が参画。
2024年春に京都芸術大学にて開設される「映像」を学ぶ学士課程「映像コース」の授業をくろやなぎてっぺい (P.I.C.S. management)が担当します。
京都芸術大学通信教育部「映像コース」は、国内唯一・完全オンライン、芸術大学で映像を学ぶことができる学士課程として2024年度に開設予定。ドラマ、映画、報道、ドキュメンタリー、バラエティなど、日本の映像コンテンツの歴史を開拓してきたフジテレビが、「映像力(映像を社会に活かす力)を身につけ、未来の映像を生みだす人をつくる」をコンセプトに、京都芸術大学と共に学位プログラムを共同開発しました。
映像が氾濫し、誰でも手軽に自己表現ができる時代にこそ求められる、映像を社会に活かす力を「映像力」と名付け、理論と実践から映像力が身に付けられるカリキュラムが提供されます。
くろやなぎは「アイデアをデザインする」を担当します。
〜くろやなぎコメント〜
京都芸術大学の「映像コース」の授業を講師として担当できることを心から嬉しく思います。映像は私たちの生活に深く根ざし、表現の可能性を広げています。このコースでは、映像を社会に活かす力、「映像思考」を中心に社会における映像のあり方を考えていきます。自分が受け持つ「アイデアのデザイン」は考え方や発想法にフォーカスして、実践的なメソッドでプロジェクトを作っていきます。
学生の頃からEテレの制作に携わってきましたが、今後もエディケーショナルのジャンルでも講演やワークショップなど幅を広げていけたらと考えています!
︎◼︎京都芸術大学 公式サイト
https://www.kyoto-art.ac.jp/news/press/1109