2021年4月に放送され、大きな話題を呼んだアニメ「オッドタクシー」。ポップなキャラクターを裏切る、ダークで緻密なストーリーと誰もが息を呑んだ最終回が口コミでの人気につながった。2022年4月には映画も公開され、企画展開催、そして2023年1月には舞台上演など今なおその話題は尽きない。
一風変わった企画は一体どこから生まれたのか?
立ち上げから今までを前後編のインタビューで振り返る。
平賀大介:
P.I.C.S. 代表取締役 / プロデューサー
2000年P.I.C.S.の創業に参画、オリジナル作品の企画開発を中心に幅広いジャンルで映像制作に携わる。今まで関わった作品にドラマ「タイムスクープハンター」シリーズ、ドラマ「岸辺露伴は動かない」など。
https://www.pics.tokyo/member/daisuke-hiraga/
神戸麻紀:
PRプランナー / プロデューサー
2016年P.I.C.S.入社。作品のPRプランニング、企画開発などを担当。
https://www.pics.tokyo/member/maki-kambe/
========================================
――まずお二人の自己紹介と、『オッドタクシー』における役割を教えてください。
平賀:P.I.C.S.の代表をしつつ、プロデューサーをしています。ドラマや映画など企画開発を中心に動いてます。NHK『タイムスクープハンター』シリーズの立ち上げに関わって以来、オリジナル作品の企画を立てたりするようになったのが今につながってますね。
『オッドタクシー』では企画プロデュースとして、作品の立ち上げと、主にクリエイティブ部分を担当してます。
神戸:私はコーポレート広報と、プロデューサーを兼任しています。前職ではアニメスタジオと配給会社でのPRなどを経験しました。作るだけでなく面白い届け方をしようとするP.I.C.S.のスタイルが肌に合って、今の肩書に落ち着いた感じです。
『オッドタクシー』では、アソシエイトプロデューサーとして平賀が描いたプランを実行するための実務諸々と、PR周りを主に担当しています。
――『オッドタクシー』は2022年1月から全13話で放送されて大きな話題を呼びました。よく口コミからのヒットという話がありますが、『オッドタクシー』はまさにそうした感じです。
平賀:オリジナル作品なので、認知ゼロからのスタートでした。原作ファンがついている作品とは圧倒的な差がありますし、同じ時期に何十作品も新作がスタートする環境なので、その中から選ばれるのは本当に大変なことなんだと実感しましたね。放送当初はあまり注目されていなかったので、不安もありましたが、面白い作品になったという自信はあったので、「大丈夫、大丈夫、、、」と自分に言い聞かせていた感じでした。
――『オッドタクシー』の企画は、どうやって生まれたのですか?
平賀:最初のきっかけは木下(麦)監督です。一緒にお昼を食べている時に「ストーリー性のあるアニメーション作品を作りたい」みたいな話があって、もし企画があったら見せてと伝えたら、暫くして『オッドタクシー』の元となる企画を持ってきてくれました。それが企画のはじまりだったと思います。
P.I.C.S.ではTVアニメーションの制作実績は、ほとんど無かったのですが、チャレンジしてみるのも面白いかもと思いました。
――これまでの実写中心の実績を考えると、アニメーション制作は思い切った決断です。
神戸:弊社は映像であればジャンルにこだわらず手掛けているので、企画として面白ければそれが実写でもアニメでも実現しよう、という方向になったのかなと。
平賀:そうですね。まず木下監督からもらったキャラクターデザインと設定が独特の味があって、いいなと思いました。ストーリーは、今とは違う大学生三人組の平穏な日常のお話でした。
オリジナル作品としてやるには、もっとインパクトが必要じゃないかという話をして、監督と詰めていく中で、見た目の可愛いビジュアルとギャップのある生々しくてリアルな世界を描くのが面白いのではということで、少しずつ企画の方向性が決まっていきました。
▲企画初期のキャラクターデザイン
――ストーリーづくりを引っ張っていったのはどなたですか。
平賀:脚本の此元(和津也)さんですね。企画のコンセプトは決まりましたが、肝心のストーリーを誰にお願いするか悩んでいました。その時に、会社の後輩に勧められて読んだ、漫画『セトウツミ』が本当に面白くて。
登場人物の会話劇がとにかく面白いのと、主人公はもちろん、ちょっとしたサブキャラクターたちも本当に魅力的に描かれていて、「この人に脚本をお願いしたい!」と思い立って、ダメ元で連絡をしました。
――でも此元さんは脚本家ではなくて、漫画家さんですよね。
平賀:そうですね。漫画家の此元さんにアニメシリーズの脚本をお願いして、引き受けてもらえるのか、全くわからなかったのですが、とにかく参加して欲しい一心で頼みました。
返事は貰えないんじゃないかと思っていましたが、暫く経ってから「興味あります」とお返事いただけたので、嬉しくて、企画書を持って、すぐに大阪に会いにいきました。
――そこから、あの脚本が生まれたんですね。
平賀:後から聞いた話ですが、開発当初は、いつどこで放送するかも決まっていない状態だったので、此元さんも本当にやるのか?と半信半疑だったみたいです(笑)。その後、テスト収録などに立ち会いしてもらったりする中で、無事に本気度も伝わって、脚本が進んでいきました。
平賀:ただ、並行して進めていたビジネスとしての立ち上げが難題でした。
神戸:大変でしたね(笑)
平賀:製作委員会が立ち上がるまでが圧倒的に難産の極みでした。企画開発は順調だったので、放送・配信に繋がるビジネスとしての座組を整えるのが急務だったんですが…。
神戸:私が最初に企画書を見たのが、ちょうど此元さんが脚本に入ったぐらいの頃です。3話ぐらいまで上がったのを読んで「なんだこの話は!」と思って、感動して事業パートナー探しを始めました。
P.I.C.S.はアニメ製作のコネクションはほぼゼロでしたので、いきなり、海外マーケットに国際共同製作の企画書を持って行ったり…今思えば無謀だったんですけど(笑)。海外のネットワーク(放送局)の人には、相手にされているんだかされてないんだかみたいな感じでしたね。
▲海外用企画書より一部抜粋
平賀:国内も並行してパートナー探しをしていましたが、苦戦していました。転機になったのはアニメスタジオとして、同じグループ会社のOLMさんにご相談したことでした。
「こういう企画をアニメ化したいんですけど、ご協力いただけないですか?」と。急なご相談でしたが、グループ会社の企画ということで、快く引き受けていただいて、晴れて“制作:P.I.C.S.×OLM”の制作体制が決まりました。
OLMさんが入っていただいたことで、少しずつ各社さんに手を挙げていただいて、製作委員会の形も徐々に組み上がっていきました。
神戸:製作委員会が出来た時点で、もう夢みたいでした。「これで本当に作品ができるんだ」って。
平賀:企画が動き始めたのが2016年ぐらい。そこから21年4月放送です。随分長かったので、普通は諦めてしまうかもですね。
神戸:時間はかかったんですけど、『オッドタクシー』は企画をみて頂いた方の反応がとても良かったんです。脚本を読んだご担当者の方はとても熱心に動いてくださったけど、社内が通らなかった、というお話は多かったですね。それがモチベーションになって諦めずに取り組めました。
平賀:『オッドタクシー』は深夜アニメの法則やターゲットから外れているという指摘もありましたが、本当に面白ければ、観てもらえると信じていましたし、早い段階で脚本やコンテが完成していたので、マーケティング的な要素が入る隙がなかったのも結果として作品の面白さにつながったのかなと思います。
神戸:制作スタート時点でコンテが全部あるのは珍しかったかも知れないですね。脚本が上がってから本編の制作スタートまで、かなり時間があったので、木下は一人で全部の絵コンテを描いたんです。これはすごいことだと思います。
――制作の苦労はありますか?
平賀:制作が始まってOLMさんの体制と制作フローを見て、こんな複雑な工程と作業ボリュームがあるんだと驚きました。
慣れないことも多く、OLMさんにはご負担かけてしまったのですが、本当に監督含め、我々の意見を尊重していただいて、伸び伸びとやらせてもらえたのは、本当に助かりました。
神戸:監督もTVシリーズが初めてなので、知らない用語もバンバン出てくるんです。「ブラシってなんですか?」とか「タイムシートって?」みたいな。ただ木下は手段を知らないだけで確かなイメージはあるので、副監督にベテランの新田(典生)さんがついてくれて、本当に丁寧にフォローして頂きました。
▲制作コンテより
――制作中はコロナ禍ともぶつかりました。
神戸:途中からは打ち合わせも収録もほぼリモートでしたね。ただ、リモートだからこそオンラインで共有するやり方を試行錯誤できて、結果、共同作業はしやすかったのでそこは良かったのかもしれないです。木下監督は大変だったと思いますが…。
色々と苦労は有りましたが、作品が形になって行くのは終始楽しかったです。最初のラッシュで初めて色と声がついて動く映像を見た時は感動しました。リモートなので自宅で1人で見ていたんですが、思わずチャットで監督と平賀に「このアニメ面白くないですか?」と送ったのを覚えています。(笑)
企画書だけだった『オッドタクシー』が動いたことに感激しました。早く世に出したい、どんな反応になるんだろうと期待がありました。
============
インタビュー後編:
https://www.pics.tokyo/casestudy/oddtaxi_2/